院内セミナー情報はこちら

9月は抜け毛が増える季節?毛髪と栄養の深い関係

夏が過ぎて9月に入ると、
「最近抜け毛が増えた気がする…」と感じる方が多くなります。

これは一時的な季節性の変化であることもありますが、
実は栄養不足が隠れていることも少なくありません。


なぜ秋は抜け毛が増えるの?
夏の強い紫外線や汗、冷房による乾燥などで頭皮や毛根がダメージを受けています。
その疲れが秋口に表れ、髪の毛が一気に抜けやすくなるのです。
加えて、食欲が落ちやすい夏の食生活で栄養が不足し、毛髪の成長に必要な材料が足りなくなってしまうことも大きな原因です。

毛髪と深く関わる栄養素
髪は「ケラチン」というたんぱく質でできています。
しっかりとした毛髪を育てるには以下の栄養素が欠かせません。

タンパク質:毛髪の主成分。肉・魚・卵・大豆製品からしっかり補給
鉄分:酸素を毛根まで運び、発毛をサポート。特に女性は不足しやすい栄養素
亜鉛:ケラチン合成に必須。牡蠣やナッツ類に豊富
ビタミンB群:代謝を助け、健康な頭皮環境を維持
ビタミンC・E:抗酸化作用で紫外線ダメージから毛根を守る

9月から始めたい毛髪ケア
バランスの良い食事を意識する
栄養状態をチェックして不足を補う(採血や分子栄養学的アプローチも有効)
頭皮マッサージや紫外線ケアで毛根環境を整える

まとめ
9月の抜け毛増加は「季節のせい」だけではなく、夏に受けたダメージや栄養不足が関係していることが多いです。毛髪は体調のバロメーターでもあります。
「最近髪が細くなった」「抜け毛が気になる」という方は、まず栄養の見直しから始めてみましょう。
当院では、毛髪再生セットという、歯髄幹細胞培養上清液を用いた治療を行っております。
また分子栄養学的検査やカウンセリングも行っており、


幹細胞を用いた再生医療と
栄養学での内側からのアプローチでトータルサポート

をしております。

気になる方はお気軽にご相談ください。

  • 分子栄養学