院内セミナー情報はこちら

生活リズムの乱れが招く夏のニキビ


夏の暑さや寝苦しさの影響で、ついつい生活リズムが乱れてしまう事ってありますよね。
実はそれが“ニキビ”の大きな原因にもなるんです(T_T)

最近、女優の吉瀬美智子さんがテレビ番組『ぽかぽか』にご出演され、その美しさが“20年前と変わらない”と大きな話題になっていました。
インスタグラムでも、夏のお食事やライフスタイルを楽しむ投稿が注目を集めているそうです。
吉瀬さんのように、年齢を重ねても変わらない輝きを保つ秘訣の1つは、やはり“日々の生活リズムを大切にすること”。

私達の肌も同じで、睡眠不足や夏バテで自立神経やホルモンバランスが乱れると、ニキビが出やすくなってしまいます。
本日は、そんな夏特有の“生活リズムの乱れとニキビ”の関係についてお話しますね。

なぜ夏に生活リズムが乱れやすいのか
・暑くて眠りが浅くなる
・エアコンの冷えで自律神経が乱れる
・暑さで食欲が落ち、栄養バランスが崩れる
・冷たい飲み物やアイスで胃腸に負担がかかる(=消化不良)

生活リズムの乱れとニキビの関係
・睡眠不足→成長ホルモンが出にくく、肌の修復が遅れる
・自律神経の乱れ→皮脂分泌のコントロールが効かない
・栄養不足(ビタミン・たんぱく質)→肌のバリア機能低下

今日から出来る対策
・睡眠:寝る前はスマホを控え、冷房+除湿で快適な温度に
・食事:冷たいものばかりでなく、温かい汁物やタンパク質を意識
・生活リズム:朝起きたら日光を浴びて体内時計をリセット
・スキンケア:皮脂を落とし過ぎず、保湿重視でバランスを整える

それでもニキビが治らなかったりもっと早く治したいという方は、自費治療もお勧めしております(^^♪

カウンセリングのみも行っております!お気軽にご連絡ください。

  • 分子栄養学