福岡[中州]のご意見番。四万十川蘭様が当院の血液検査を受けに来てくださいました。
せっかくなので、蘭ママさんにご協力いただいて、検査結果をどんな感じでご説明するのかご理解いただけるような動画を作成致しました!
動画では、ざっくりとしか説明していませんが、実際は橋本院長が丁寧に一つ一つのデータを解析し、必要なサプリメントがあればご案内しております。
分子栄養学的な血液検査の読み方は、通常の病気を診るための血液検査とは読み方が異なります。
酵素活性できているかどうか、タンパク質が足りているか、ビタミン・ミネラルの過不足がないか、胃酸は出ているか、甲状腺機能は低下していないか・・・など生化学的な状態をみて、不調の原因を探っていきます。
その後、分子栄養学カウンセラーが栄養指導を行います。
血液検査のデータからして摂りたい栄養素を食事から摂取する方法、逆に避けて欲しい食べ物、おやつの取り方などを具体的にアドバイスしています。
人間ドックの代わりに受けている方もいらっしゃっいます。
未病の予防と言う観点で言うと、非常に優れた検査と考えております。
通常の血液検査では、何か不調があっても病気ではないので「異常ありませんよ」と言われておしまいです。
でも何かしらの不調がある(頭痛、肩こり、腰痛、シミシワたるみ、むくみ、疲れやすさナドナド)のですから、その原因もあるはずです。
自分に不足した栄養素をしっかり補うことで、疲れやすさ、精神的な不調、皮膚トラブル、便秘など不定愁訴が消えていくことを実感している方がたくさんいらっしゃいます。
まだ体験したことのない方は、ぜひ当院の55項目の血液検査を受けてみてくださいね。
Aセット)55項目+栄養解析+栄養指導:27,000円
Bセット)55項目+ホモシステイン+栄養解析+栄養指導:30,000円